こんにちは。
今日は、提出する書類があって消防署に伺いましたが、ちょうど宮本で火事があったそうで隊員の方々が出動されるところでした。
コンセントのホコリから火事に!
書類の提出が終わって帰る時に質問したところ、高齢化が進み火の不始末が増えたこととの他に、電化製品のコンセントにホコリが溜まり、コンセントが抜けかけていたりするとそこに湿気でショートして火がついて火事になってしまったりするそうです。
各部屋の電化製品のコンセント、冷蔵庫、テレビの裏など、これを機にしっかり掃除をしなければと思いました。皆さんのお家でも気をつけてくださいね!
マダニによる感染症に注意!
また、今日の運営推進会議で、母が草取りの時に熱中症になりかけた話をしたのですが、併せて、愛知県で除草作業をしていた50代の女性がマダニによる感染症で亡くなったというニュースの話をさせていただきました。
マダニは草の上でじっとしていて、動物(人間含む)が葉っぱを揺らしたときに飛び移るそうです。街中の公園などにも普通に生息しているので、わんちゃんの散歩などで、わんちゃんが草むらに入ろうとする時なども注意してください。
今調べたら、上から落ちてくることもあるそうなので、首や頭も露出しない方が良いですね。緑の多いところにいく時は肌の露出を控えて、防虫スプレーもお忘れなく。
![]() |
フマキラー 天使のスキンベーププレミアム 虫よけスプレー ミストタイプ(200ml)【inse_3】【スキンベープ】[虫除け/虫よけスプレー/忌避剤/蚊/トコジラミ/マダニ] 価格:1212円 |
肌についたマダニは無理にとると、一部が私たちの皮膚の中に残ってしまうことがあり化膿などトラブルの原因になるので、そのまま医療機関にいくことがおすすめですが、専用の器具もありますのでわんちゃんの散歩や、登山やハイキングの際には持っていると安心ですね。
![]() |
TIGER マダニリムーバー マダニ取り 3サイズセット マダニ感染症対策 ダニ 除去 rsl 価格:650円 |
以下、厚生労働省のサイトからの引用です。
マダニに刺されないように注意しましょう
特にマダニの活動が盛んな春から秋にかけては、マダニに刺される危険性が高まります。
草むらや藪など、マダニが多く生息する場所に入る場合には、長袖・長ズボン(シャツの裾はズボンの中に、ズボンの裾は靴下や長靴の中に入れる、または登山用スパッツを着用する)、足を完全に覆う靴(サンダル等は避ける)、帽子、手袋を着用し、首にタオルを巻く等、肌の露出を少なくすることが大事です。
服は、明るい色のもの(マダニを目視で確認しやすい)がお薦めです。
虫除け剤の中には服の上から用いるタイプがあり、補助的な効果があると言われています。また、屋外活動後は入浴し、マダニに刺されていないか確認して下さい。特に、わきの下、足の付け根、手首、膝の裏、胸の下、頭部(髪の毛の中)などがポイントです。
マダニに刺された場合
マダニ類の多くは、ヒトや動物に取り付くと、皮膚にしっかりと口器を突き刺し、長時間(数日から、長いものは10日間以上)吸血しますが、刺されたことに気がつかない場合も多いと言われています。吸血中のマダニに気が付いた際、無理に引き抜こうとするとマダニの一部が皮膚内に残って化膿したり、マダニの体液を逆流させてしまったりするおそれがあるので、医療機関(皮膚科)で処置(マダニの除去、洗浄など)をしてもらってください。また、マダニに刺された後、数週間程度は体調の変化に注意をし、発熱等の症状が認められた場合は医療機関で診察を受けて下さい。
コメント