脾虚とは 現代人は「脾」(ひ)が疲れてる!まずはここが整わないと、身体は整わない理由と漢方での整え方を徹底解説

四柱推命・漢方 四柱推命・漢方
スポンサーリンク

はじめに:漢方における「脾」とは何か?

漢方医学では、人体の働きを「五臓六腑(ごぞうろっぷ)」という概念で捉えています。その中で**「脾(ひ)」**は、五臓の一つであり、私たちが日々摂取する食べ物をエネルギーに変え、身体全体に栄養を行き渡らせる重要な役割を担っています。

ここで注意したいのは、西洋医学でいう**「脾臓」**とは異なることです。西洋医学の脾臓は、免疫機能や古くなった赤血球の処理に関わる臓器ですが、漢方の「脾」は、消化器系の働き全般を司ると考えられています。

脾の主な働き

1. 食べ物の消化・吸収の管理

「脾」は、摂取した食べ物を体に必要な栄養素に変換し、エネルギーを作り出します。このエネルギーは**「気(き)」**と呼ばれ、生命活動の基本となります。

2. 血(けつ)や水(すい)を運搬する

「脾」は作り出した「気」で、「血(けつ)」「水(すい)」を運搬する役割があります。このため、脾の働きが弱まると、エネルギー不足によって体がだるく感じたり、貧血のような症状が現れます。

3. 水分を持ち上げる

「脾」は身体の中の水分を上に持ち上げる役割があります。このため、脾の働きが弱まると、水分がしたに下がってしまうので手足が冷える他、顔や体がたるんだり美容面でも大きな影響があります。

スポンサーリンク

現代人に多い脾の不調とは?

漢方でいう「脾虚(ひきょ)」は、脾の働きが弱まり、消化やエネルギー生成、水分代謝が正常に行われなくなった状態を指します。現代人には、食生活の乱れやストレス、不規則な生活が原因で、この脾虚の症状が非常に多く見られます。

ここでは、脾虚の原因と代表的な症状について詳しく解説します。

スポンサーリンク

脾虚の主な原因

① 冷たい飲食物の摂取

脾は「温かさ」を好む臓器です。冷たい飲み物や食べ物を摂取すると、脾の働きが鈍り、消化吸収が悪くなります。

  • 冷たいジュース、アイス、サラダなどの生野菜の過剰摂取

  • エアコンの効いた環境での飲食

これらが脾の負担を増やし、脾虚の原因となります。

② 食べ過ぎ・消化に悪い食事

脾の役割は「食べ物の消化と吸収」です。消化に時間がかかる脂っこい食べ物や、暴飲暴食は脾の負担を増やします。よく噛まずに飲み込む早食いなども脾に大きな負担をかけます。

  • 揚げ物、ジャンクフード、加工食品

  • 過度のアルコール摂取

  • 甘いものの食べ過ぎ

  • 早食い

これらは、脾の運化機能を弱め、消化不良やエネルギー不足を引き起こします。

③ 甘いもの(砂糖)の摂取

甘いものは一時的にエネルギーを補給するように感じますが、脾を弱らせる最大の原因の一つです。特に、白砂糖や人工甘味料は脾の負担を大きくします。

  • 甘いお菓子、ジュース、清涼飲料水

  • 加工食品に含まれる隠れた砂糖

これらの過剰摂取が続くと、脾の運化機能が鈍り、疲れやすくなり、体がだるく感じるようになります。

④ 過労・ストレス

漢方では、**「脾は思(おもい)を司る」**と言われています。つまり、過度の思考や精神的なストレスも脾の働きを弱らせる原因になります。

  • 長時間のデスクワーク

  • ストレス過多な生活

  • 睡眠不足、休息不足

これらが続くと、脾が弱まり、倦怠感や集中力の低下を引き起こします。

脾虚の代表的な症状

脾虚の症状は、身体的な不調精神的な不調の両方に現れます。代表的な症状を以下にまとめます。

身体的な症状

  • 倦怠感・疲れやすい→ 脾が弱まると、エネルギーを十分に作り出せなくなり、常に疲れを感じるようになります。

  • むくみ→ 脾が水分代謝を管理できなくなるため、余分な水分が体内に溜まりやすくなります。

  • 食欲不振→ 脾が消化機能を担っているため、脾虚になると食欲が減退します。

  • 下痢・軟便→ 食べ物をうまく消化吸収できず、水分が多く残った便になります。

  • 冷え性→ 脾の働きが弱まると、エネルギー不足で体温が上がりにくくなります。

精神的な症状

  • 集中力の低下→ 気血が不足すると脳にも影響を与え、集中力が続かなくなります。

  • 不安感・イライラ→ 脾は精神面とも深く関わっているため、脾虚が続くと精神的に不安定になることがあります。

 脾虚を改善するために意識すべきこと

  1. 冷たい飲食物を控える→ 冷たい飲み物や生野菜は脾に負担をかけるため、温かい飲食物を意識しましょう。

  2. 甘いもの(砂糖)を控える→ 特に白砂糖は脾を弱らせるので、摂取量を減らし、自然な甘みの食材(なつめ、はちみつなど)に切り替えることが効果的です。

  3. 食事は腹八分目にしてよく噛んで食べる→ 食べ過ぎは脾の運化機能を低下させるため、適量を心がけましょう。またよく噛むことで消化の負担を減らせます

  4. 十分な休息とリラックス→ 過労やストレスは脾虚の原因となるため、しっかりとした休息を取りましょう。

  5. ストレス管理を心がける→ 脾は「思い」によって弱まるため、心の負担を減らす工夫が大切です。

スポンサーリンク

脾を整える簡単なセルフケア:毎日の習慣でできること

脾を養うためには、食事や生活習慣の見直しだけでなく、簡単にできるセルフケアも効果的です。特に、お灸や足湯などの体を温めるケアや、呼吸法で心身を整える方法は、脾の働きをサポートし、疲れやすさやむくみの改善に役立ちます。

ここでは、脾を整える具体的なセルフケア方法を紹介します。

1. お灸で脾を温めるセルフケア

お灸は、ツボを温めて気血の流れを良くする伝統的なケアです。脾を整えるためには、以下のツボを温めると効果的です。

① 足三里(あしさんり)

  • 場所:膝のお皿の下、指4本分下にあるくぼみ

  • 効果:消化機能の改善、全身の気力を高める

② 三陰交(さんいんこう)

  • 場所:内くるぶしの上、指4本分上の骨の内側

  • 効果:気血を整える、むくみ改善、冷え性改善

お灸のやり方

  • 市販のお灸(せんねん灸など)を使って、1回10~15分温める

  • 1日1回、足三里と三陰交を中心にお灸を据える

お灸が難しい場合は、カイロや温湿布でツボを温めるのも効果的です。

2. 足湯で体をリラックスさせる

足湯は、体全体を温めて脾の負担を軽減する効果があります。特に、冷えやむくみが気になる方には、足湯が脾を整えるのに最適です。

足湯のやり方

  1. 40℃前後のお湯をバケツや洗面器に用意します。

  2. 足首が浸かる程度までお湯を入れます。

  3. 足を10~15分浸けながら、リラックスしましょう。

効果を高める足湯の工夫

  • 生姜を入れると、体を芯から温めます。

  • **陳皮(みかんの皮)**を乾燥させたものを入れると、気の巡りを良くします。

  • アロマオイル(ラベンダー、ローズマリーなど)を数滴垂らすと、心も落ち着きます。

3. なつめ茶や山芋のスープを日常に取り入れる

脾を養う食材として有名ななつめ山芋は、簡単に取り入れられる漢方食材です。これらを使った温かいドリンクやスープで、脾を労わりましょう。

なつめ茶の作り方

材料

  • なつめ(乾燥) … 5~6個

  • 水 … 300~400ml

作り方

  1. 鍋に水となつめを入れ、弱火で15~20分煮ます。

  2. 温かいうちに飲みます。

山芋スープの作り方

材料

  • 山芋(長芋でも可) … 100g

  • 鶏肉 … 50g

  • だし… 適量

  • 塩 … 適量

作り方

  1. 山芋をすりおろし、鶏肉と一緒にだし汁で煮込みます。

  2. 塩で味を整え、温かい状態でいただきます。

4. 深呼吸と瞑想で気の巡りを良くする

脾は、「思い」によって弱まる臓器です。そのため、精神的なストレスを解消することも大切です。深呼吸瞑想を日常に取り入れると、心が落ち着き、脾の負担を軽減できます。

簡単な深呼吸法

  1. 静かな場所に座り、背筋を伸ばします。

  2. 鼻からゆっくり息を吸い、3秒間かけて吸い込みます。

  3. 口からゆっくり息を吐き、5秒間かけて吐き出します。

  4. これを3~5分間繰り返します。

瞑想のポイント

  • 朝の5分、夜寝る前の5分など、無理なく取り入れる

  • 背筋を伸ばし、目を閉じて呼吸に意識を集中する

5. 生活リズムを整えるセルフケア

脾の働きを改善するには、規則正しい生活も欠かせません。次のポイントを意識して、毎日の生活リズムを整えましょう。

意識したい生活習慣:

  • 毎日同じ時間に食事をする

  • 適度な運動をする(ウォーキングやヨガがおすすめ)

  • 夜は早めに就寝し、十分な睡眠を取る

スポンサーリンク

まとめ:現代人にこそ必要な「脾」のケア

現代社会では、多くの人がストレスを抱え、不規則な生活を送っています。だからこそ、脾を労わる生活習慣を意識することが、心身の健康を維持するカギとなります。

脾のケアは、特別なことをする必要はありません。日々の食事や生活習慣を少し見直し、体を温め、脾に優しい食べ物をよく噛んで摂ることから始めてみましょう。体調が整うと、気力が湧き、毎日がもっと楽しくなります。 ぜひ、今日からできる脾のケアを取り入れて、健やかな生活を目指しましょう!

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました